小売電気事業の「容量市場」とは
2016年に電力小売が全面自由化されましたが、2020年には送配電部門の法的分離が行われます。このような電力自由化の流れの中で、より安定的な電力供給を行うため「容量市場」を導入することが検討されています。
「容量市場」とは、電力量(kWh)ではなく、将来の供給力(kW)を取引する市場で、将来にわたる日本全体の供給力を効率的に確保する仕組みとして、発電所などの供給力を金銭価値化し、さまざまな発電事業者などが市場に参加し、供給力を確保するための仕組みです。
これまでは一般電気事業者(東京電力、関西電力など)が各地域で独占的に電力供給を行ってきた分、法的な供給の義務づけがあり、電力は安定供給が実施されてきました。そのため、容量確保はその一般電気事業者に一任されてきました。しかし、電力が自由化されることで、新規の小売電気事業者が参入しやすくなった反面、供給の義務づけが無くなります。
現在の日本は、実際に発電された電力量を取引する「卸電力市場」のみで電力の需給調整が行われています。しかし、電力の自由化が進む中で中長期的な安定供給を行うためには、さまざまな問題があります。
中でも化石燃料での発電割合を下げ、CO2排出量を削減しつつ需要が逼迫した際にも、火力発電などによる安定供給を続けることが可能な設備投資を行うためには、卸電力市場による自由取引だけでは賄えないと考えられています。
その解決策の一つとして考えられているのが「容量市場」の導入です。
容量市場の買い手は電力広域的運営推進機関(OCCTO)、売り手は発電所を保有する発電事業者です。
参加できる電源の種別は、固定価格買取制度(FIT制度)の対象として補助を受けている電源以外すべてが対象となり、発電事業者は容量市場へ参入するかしないかを選択することができます。
発電容量(kW価値)の費用負担は、半年毎のピーク時における各小売電気事業者の利用割合に応じて負担し、また、今後分離される送配電事業者も一部負担します。これらの費用は、電気料金や託送料金として消費者が負担することになります。
容量市場では、実際に発電した電力(kW/h)ではなく、発電設備が発電できる発電力(kW)の価値が取引されます。
発電設備は新規建設に多額の投資が必要となります。発電所の新規建設や廃炉などの、将来の供給力を数年前から見込んで発電力を取引します。
容量市場の開設は中長期的な電力共給力を確保するためにあります。そのために、次の2つの目的を達成することを目標とされています。
容量市場では市場参入にあたって、固定価格買取制度の対象として補助を受けている電源以外すべてが対象となりますが「リクワイアメント(要件定義)」とペナルティが定められ、それに則って取引が行われます。
たとえば、リクワイアメントとしては次のようなことが検討されています。
・年間で一定時期や一定時間以上の稼働が可能な計画としていること
・計画外停止をしないこと
・需給ひっ迫のおそれがある場合も稼働可能な計画となっている電源などにつき、小売電気事業者との契約によって電気を供給、もしくは卸電力市場・需給調整市場に応札すること
・一般送配電事業者の指示などがあった場合に電気を供給すること
リクワイアメントやペナルティの具体的な内容は、今後決定される見通しです。
【再生可能エネルギーの拡大に伴う調整能力確保】
「改正エネルギー供給構造高度化法」が2016年に施行されたことで、小売電気事業者は調達電力に占める「非化石電源」の割合を2030年度までに44%以上にすることが求められていますが、現状では安い石炭火力の取引量が多くなり、天然ガス火力の需要は減り続けています。
それによって天然ガス火力の稼働率は低下し、発電事業者は設備投資を回収できない可能性が出てきました。そこで、容量市場を導入することで、天然ガス火力発電所の新設や更新を妨げないよう、調整力として必要な容量を十分に確保することを目標とされています。
【電気料金の抑制】
電力の自由化で発電設備の投資回収の予見性が低下することに伴い、仮に今後、発電投資が適切なタイミングで行われなかった場合、電源の新設や交換、置換などが十分にされない状態で既存発電所が閉鎖されてしまうと中長期的に供給力不足問題が顕在化し、また、電源開発に一定のリードタイムを要するため、需給がひっ迫する間の電気料金が高止まりするのでは、という問題が提起されています。
それを克服するためにも、容量市場の導入が役立ちます。
また、競争の促進やメリットオーダーの徹底、需要抑制などを通じた発電投資の
適正化によっても電気料金を最大限抑制できると考えられています。